鉄旅(国内) ※観光列車も

鉄旅のページ(国内中心)です。観光列車もこちらで紹介しています。

鉄旅(国内) ※観光列車も

駅のない終着駅へ Part2

鉄道が廃止されたことにより「ご無沙汰」となった終着駅に訪問するこのシリーズ、久々の2回目である。今回は、島原鉄道の加津佐駅を訪問したい。
鉄旅(国内) ※観光列車も

駅のない終着駅へ Part1

鉄道が廃止になってしまうと、めっきり足が遠のいてしまう所も多い。そこで、そういう「ご無沙汰」な場所、つまり「以前は駅があったが今はなく、しばらく訪問していないところ」に行ってみることにした。今回は、可部線の三段峡駅である。(2024年10月の旅行記。表紙写真は19988年の三段峡駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

無職記念・最後の「週末パス」の旅

無職最初の旅行は長崎を計画していたが、JR東日本の「週末パス」が6月限りで販売終了となると知り、先にそれを使った旅行をすることにした。(表紙写真は大月駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡6】あいの風とやま鉄道「一万三千尺物語」編

大人鐡の6回目は、あいの風とやま鉄道の「一万三千尺物語」である(コロナによる外出自粛開けの旅行)。福井鉄道とえちぜん鉄道にも乗車してきた。(2020年6月の旅行記。表紙写真は泊駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡5】西日本鉄道「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」編

大人鐡の5回目は、西日本鉄道の「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」である。地元食材中心のメニューであり、メインは車内で調理されたピザであった。(2020年2月の旅行記。表紙写真は西鉄福岡駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡4】JR四国「四国まんなか千年ものがたり」編

大人鐡の4回目は、JR四国「四国まんなか千年ものがたり」である。グルメとしては、ウツボのたたきを頂いてきた。(2020年2月の旅行記。表紙写真は大歩危駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡3】肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」編

大人鐡の3回目は、歴史の長い肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」である。また食事は提供されないが、「A列車で行こう」にも乗車してきた。(2020年1月の旅行記。表紙写真は出水駅で撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡2】しなの鉄道「ろくもん」・JR東日本「HIGH RAIL 1375」編

大人鐡2回目は、観光列車としてテレビで取り上げられる回数が日本一の(と私は勝手に思っている)しなの鉄道の「ろくもん」である。JR東日本の「HIGH RAIL 1375」(星空号)にも乗車してきた。(2019年12月の旅行記。表紙写真は上田駅にて撮影)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡1】長良川鉄道「ながら」編

2010年から旅行サイトで旅行記を投稿してきているが、その分についても、内容を微修正して掲載していきたい。まずは、観光列車に関するシリーズ「大人鐡」である。今回は、長良川鉄道の「ながら」乗車記である。(2019年11月の旅行記。表紙写真は郡上八幡駅にて撮影)