鉄旅(国内) ※観光列車も

鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲・「動かない列車」に乗る旅 Part3

3回目となる「動かない列車に乗る旅」は、岩手県の「ふれあいらんど岩泉」にある「ブルートレイン日本海」である。寝台特急「日本海」で使用されていた開放型A寝台とB寝台車両があり、泊まれるようになっている施設である。(2019年11月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲・「動かない列車」に乗る旅 Part2

今回の「動かない列車に乗る旅」は、秋田県小坂町にある「ブルートレインあけぼの」である。また、東京都内にあるTrain Hostel 北斗星にも宿泊してきた。(2017年5月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲(写真追加版)・「動かない列車」に乗る旅

今回は、いくつかの「列車の車両を再活用した宿」に泊まってくる。「あくねツーリングSTAYtion」には、寝台特急「なは」で使用されていた24系客車があり、簡易宿泊所として営業している。それ以外には、同じく寝台車両を使っている「ブルートレインたらぎ」、そして高千穂鉄道の車両を再利用した「TR列車の宿」である。(2010年10月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡19】JR東日本「海里」編

今回の食事付き観光列車は、JR東日本の「海里」である。秋田内陸縦貫鉄道の観光列車が緊急事態宣言によって運休となってしまったため、代替で乗車できるものを探して乗ってきた旅行記である。(2021年1月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲・奥飛騨などで鐡ネタを探す旅

今回の訪問地は、岐阜県奥飛騨地方と富山県である。月曜日以降に北陸に行く要件ができたため、「だったら三連休もそちらに行ってしまえ」と思ったのであるが、今さら北陸地方で3日も時間を潰せるネタはない。ということで、普通の移動(北陸新幹線経由)でなくて、高速バスで奥飛騨を経由して北陸にアクセスすれば、ある程度の時間潰しができるとの算段である。(2022年9月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡18】明知鉄道「食堂車(じねんじょ列車)」編

食事付き観光列車に乗るこのシリーズであるが、今回は明知鉄道の「食堂車」である。明知鉄道では「おばあちゃんのお弁当列車」「懐石料理寒天列車」「枡酒列車」「じねんじょ列車」「きのこ列車」などを走らせているが、今回は「じねんじょ列車」に乗車してきた。(2021年1月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡17】島原鉄道「しまてつカフェトレイン」編

食事付き観光列車に乗るこのシリーズであるが、今回は島原鉄道の「しまてつカフェトレイン」である。5,000円のランチコースに乗車してきた。(2020年11月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡16】JR東日本「ゆざわShu*Kura」「フルーティアふくしま」編

食事付き観光列車に乗るこのシリーズであるが、今回はいずれもJR東日本が運行する「ゆざわShu*Kura」と「フルーティアふくしま」である。(2020年11月の旅行)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡15】西武鉄道「旅するレストラン 52席の至福」編

食事付き観光列車に乗車する「大人鐡」シリーズであるが、15回目の今回は西武鉄道の「旅するレストラン52席の至福」である。通常の購入方法では2人以上でしか申し込めないため、ツアーに参加することとした。(2020年11月の旅行記)
鉄旅(国内) ※観光列車も

修正版再掲【大人鐡14】のと鉄道「のと里山里海号」・JR西日本「花嫁のれん」「べるもんた」編

今回は、のと鉄道の「のと里山里海号」と、JR西日本の「花嫁のれん」及び「べるもんた」について紹介したい。(2020年10月の旅行記)