■時間潰し+運動不足解消
FIREをすると、有り余る時間があるため、これまで以上に節約生活が可能である。
つまり、特定の特売品を狙って複数のスーパーに行ったり、家から遠くていつもは土日にしか行けないような廉価店に行ったりすることができるのである。
節約推奨サイトでは、「少額のためにスーパーを掛け持ちするのはコスパが悪いため、推奨しない。その時間分、働いた方が良い」などのコメントも多いが、私が家にいたからといって賃金は発生しないため、いくらでも「時間の無駄遣い」をできるのである。
しかも、運動不足解消にもなる。一番近いスーパーで片道15分、少し遠いところで20~30分掛かるため、店内で物色する時間を含めると、1時間半くらいのウォーキング(程よい運動)になる。しかも、ラジオを聴きながらの移動であるため、暇つぶしにもなる。

■安物狙い
定職があったときは、帰宅時(19時頃)にスーパーに寄り、値引きになっている肉や魚を買ったりするのが精いっぱいであった。しかし、「いつでもスーパーに行ける」となると、様々な値引きに遭遇する。
近所のスーパーA
ランダムであるが、麺類や納豆などが半額になることも。チラシに無い特売(イワシが10匹入って198円など)に遭遇することもある。
近所のスーパーB
朝の開店時に行くと、野菜や果物に値引きがある。先日行ってみたところ、バナナが激安になっていたため、いつもは果物など買わないのだが、つい買ってしまった(「75%引き」のシールとは、初対面である)。このバナナは、定価99円から75円引きであるから、24円。つまり1本たったの8円である。

廉価店C
消費期限が近かったり、あまり人気が無くて売れ残っていたりする品が安く売っている店である。先週はここに行き、定価1,050円のコーン入りかまぼことチーズ入りソーセージが各130円、マルシンのハンバーグが3枚で120円、大容量ポテサラを150円、1キロのいか軟骨揚げを280円で買ってきた。
なおこの店の隣には激安八百屋もあり、大容量玉ねぎを250円で購入。

ドラッグストア
ドラッグストアの食品コーナーは、スーパーより回転率が悪いためか、意外なものが安くなっていたりする。先日は、シャウエッセンに半額シールが貼ってあったので、即購入。元の売値は398円であるためスーパーより若干高めの設定であるが、スーパーでシャウエッセンが半額になることなどまずないため、ドラッグストアも巡回ルートに入れるようにしている。

こんな状況であるから、ただでさえ安かった毎月の食費が、どんどん安くなるばかりである。
■ついに備蓄米?
一昨日、楽天マートのクーポンを発見した。「3,500円以上の利用で1,500円引き」というなかなかお得な内容で、2枚まで使えるという。私の住んでいる地域は3,500円以上で送料無料であるから、これは使わない手はない。
1枚目のクーポンで、大容量焼酎を購入した。さて、残り1枚である。そこで、そろそろ在庫が切れそうな米を狙うことにした。
お米5キロについては、最近の高騰の影響もあり、近所のスーパーでも4,200円くらいする。ネットで検索しても、やはり4,500円くらいが最安のようである。
しかし、楽天マートであれこれ検索してみると、あまり見たことがないお米がヒットした。詳細部分を拡大してみると、「複数原料米」とある。ネットで調べてみると、これはまさに、今流行の「備蓄米」の可能性がある。
価格は3,790円(税込みで4,093円)であるため、送料無料の範囲である。そしてクーポンを適用させれば、実質の価格は2,593円。月曜に注文して、火曜に受領した。調べてみると、銘柄自体は以前から存在するものであるが、上述した通り「複数原料米」の表示があり、そして精米日が「4月上旬」であるから、備蓄米に該当する可能性は高そうである。

久々に安く買えたが、高騰前は近所のスーパーの安売りであると1,500円以下で買えたのであるから、それを思うとまだまだ割高かもしれない。
コメント